【寄付プラットフォーム作成 第七回】Twitterの本格運用とサイトの改善

June 19th, 2022

実施したこと

WBS 振り返り

リリースまでに必要な要素の実装

サイトのUIは一旦完了とする。コンテンツの充足については未完成。

プラットフォームバージョン2作成

バージョン1 の完成度を高めるところに注力するため、先送りとする。

マネタイズの実施

当面はアフィリエイト報酬の一部を収益とする。サイト上にアフィリエイト広告を掲載しているため、機能としては完了している。残タスクとしてはサイトの周知がある。

実装の残タスクの実施

以下の4項目について、本日実施する。それ以外に前回の作業で整理した項目については実施済み。

  • サイト検索バーのスタイル調整
  • カテゴリページごとのコンテンツのフィルタ機能の追加
  • Aboutページや使い方の説明のFix
  • コンテンツの充足(クリック報酬型の広告を掲載する)

Twitterの自動ツイートの設定

先週検討したツイート内容を、自動的にツイートするように設定を行う。

寄付先の選定

寄付先としてはまず、「緑の募金 - 国土緑化推進機構」(https://www.green.or.jp/)を選定した。選定理由は、植林への募金活動をしていること、信頼できる団体だと考えたからである。 寄付先の団体については ABOUT ページに追記しておいた。また、寄付金額の注意事項として、 7%をサービスの運営費用として差し引くことを明記しておいた。

気づき

1. Twitter 標準の自動ツイート機能

Twitter 標準の自動ツイート機能を利用できることを知った。とりあえず 2 週間分のツイートを予約しておいた。

2. 一からサービスを立ち上げること

今日でやっと周知できるレベルまでのプラットフォームを完成させることができた。何かサービスをやってみたいという考えを持ってから、約3か月での完成だった。週末御身の作業時間しか取れなかったが、ここまで完成でき嬉しい。

次回やること

プラットフォームの完成度を高める

  • コンテンツの充足
  • サイトデザインの微調整

周知に向けた取り組み

  • Twitter の効果測定
  • Twitter のフォロワーを増やす
  • Twitter 以外の周知の手段を考える
  • Twitter のリンクをプラットフォームに記載しておく

Profile picture

Written by Mono Creators We are working to create a platform where you can learn the process of learning IT from scratch and turning it into a service. You should follow them on Instagram